増井真也 日記 blog

東京都東村山市にて設計中のUさんの家打ち合わせ

2022/01/24

東京都東村山市にて設計中のUさんの家打ち合わせ。今回の打ち合わせではリフォームの計画と新築の計画の二つのプランをご提案させて頂いた。

新築プランでは中庭のある住宅を考えている。以前作った中庭のある家では、家中のどこにいても庭と一体で暮らすことができるプランを作った。この家は女性が一人で暮らすための住宅なのだけれど、防犯のことを考えると南側に開いた庭を作るよりも、外壁でくるりと囲んだ内側に庭を配置する方が良いと考えたからである。プライバシーのことを気にせずにいつも庭と内部をつなげることができるとても良い手法だと考えている。

IMG_5919.JPG

埼玉県伊奈町にてリフォームを設計中のTさんご家族打ち合わせ。

2022/01/22

午後、埼玉県伊奈町にてリフォームを設計中のTさんご家族打ち合わせ。今日は2回目のプラン提案である。奥様のご実家にご家族が移り住んでのハーフ2世帯住宅づくりなのだけれど、最近はこのようにちょっと田舎でゆったりとした暮らしを楽しみたいという方が増えてきるような気がする。コロナの影響で働き方や暮らし方に関する考え方が変わったという方は多いが、考え方の変化が都市や住宅そのものにも変化をもたらすことが顕在化してきているような気がする。

僕が初めて田舎への移住のための住宅を設計したのは、東京都世田谷区から屋久島への移住をしたMさんの家であった。なんで屋久島の家の設計を僕がやったかというと、屋久島の設計士さんに頼むよりも現在住んでいる東京の近くにいる僕の方が細やかな設計の打ち合わせが行えるからである。多くの別荘建築などは現地の建築会社に依頼して思い通りに建たないというケースがあるようだけれど、しっかりと設計をしておきさえすればそいう齟齬も防ぐことができるということでのご依頼であった。

Mさんご夫妻はスキューバーダイビングが好きで、よく海にもぐっていた。僕も一度ご一緒させていただいたことがあるけれど、特にご主人は水中での写真撮影が上手だった。田舎での暮らしは地元の人との交流が大切だから、よく地元の大工さんの家で飲み会をしたりのお世話になった。そのまま大工さんの家で子供達と一緒に雑魚寝という日も少なくなかった。いも焼酎「三岳」を薄めようとすると、なんてことすんちゃ・・・の怒号が飛んできたことを今でも覚えている。当時は屋久島に現場管理に行くのが楽しくて仕方がなかった。鹿児島空港から飛ぶヤバそうな国産機に乗って離島に旅立つのである。こんなに楽しい仕事は滅多にない、そんな思いで現場に向かった。Mさんの奥様が亡くなったのは数年前のことだ。世田谷の小さなマンションに比べたらとても豊かな生活の中で息を引き取ったのだと思う。癌と戦う中での移住だったから、それだけ長く生きることができたのもとても良い環境のおかげだったのかもしれない。
田舎暮らし、僕の周りでも少しずつ増えてきている選択である。Tさんご家族の暮らしが豊かなものになるように設計を進めていきたいと思う。

 

20220122.jpg

 

20220122−2.jpg

埼玉県蓮田市にて住宅のリフォームを検討中のOさんご夫妻打ち合わせ。

2022/01/20

午後より、埼玉県蓮田市にて住宅のリフォームを検討中のOさんご夫妻打ち合わせ。都内からちょっと田舎に引っ越しての暮らしの拠点となる住宅を購入し、リビングダイニングをリフォームする計画である。古い農家の住宅らしくとても立派な和室の続き間があり、和室にはこれまた立派な床の間や仏壇入れが設えてある。作り付けのタンスも立派で非のつけどころがない。大工さんが丁寧に時間をかけて作り上げた住宅であることが一眼でわかる良い家だ。Oさんの家に行くといつも2羽の鶏が迎えてくれる。手を差し出すとツンツンとつかれるのだがこれがまた可愛らしい。毎日のように卵を産んでくれるとても優秀な二羽だそうで、今日も田園住宅のマスコットとして僕たちを和ませてくれた。

20220120.jpg

今日はとあるご縁で武蔵野大学建築学科にて

2022/01/17

今日はとあるご縁で武蔵野大学建築学科にて大学3年生向けの講義をさせていただいた。大学3年生というのはすでに就職活動真っ盛り。将来に期待を抱く人もいれば、何をやって良いやらの途方に暮れている人もいる、そんな学年であろう。だからこそ僕のように建築家として住宅設計を行いながらも、実際に大工さんを雇用し丸太を山から直接購入して家づくりをしたり、はたまた公共建築の設計をしたり、街づくりの運動をしたり、お寺の改修工事をしたり、神社の建築を作ったり・・・そういう人がいったいどんな思いで建築を愛し、向き合い、仕事をしているのかをお話しすることで、少しでも将来を考える参考にしてもらうことができたらと思いながらの講義であった。

終了後、田中教授の作品を見せていただいた。シェル構造の屋根の実物である。これを学生と一緒に作り上げたというのだからこの先生も只者ではない。セルフビルドが好きな構造家・・・こういう人には初めて会った。

20220117.jpg

20220117-2.jpg

今日は自宅の茶室にて初釜を開催した。

2022/01/16

今日は自宅の茶室にて初釜を開催した。お招きしたのは裏千家でともに活動しる仲間達、コロナの関係で少人数に限っての小さなお茶会であった。点前は濃茶の各服点てと続き薄茶である。各服点てというのは、元々回し飲みをしていた濃茶をコロナ対策の関係で一人一人に一碗ずつ点てる点前である。一人分の濃茶を練るというのはその加減がとても難しく、濃すぎると全く引くことができないし、薄すぎればそれすなわち薄茶となってしまうわけで、何度も稽古して慣れなければ美味しく点てることができないのである。さてさて、みなさん美味しくいただくことができたのかどうか、お服加減は・・・の問いには大変結構と言われたものの、やっぱりちょっと心配なのでああった。

20220116.jpg

藤井厚二氏の自邸「聴竹居」の写真集を見た。

2022/01/15

久しぶりに藤井厚二氏の自邸「聴竹居」の写真集を見た。この住宅は1888年生まれの藤生厚二が作った実験住宅である。藤井は「1日も早く我が国固有の環境に調和し、吾人の生活に適応すべき真の文化住宅の創生せられんことを熱望してやみません」というように、10年にわたって五件もの実験中住宅を作っている。この住宅はその5作目、まさに集大成とも言える作品だ。写真はこの住宅のサンルームの様子である。現在でも竹中工務店によって保存され見学できるのだが、実際に建築を見てみるととても心地が良いことに驚かされる。

この建築はいわゆる数奇屋建築を西洋化し再構築したような木造住宅である。和洋折衷、しかし和の様式も伝統をそのまま置いたものではない。その意匠はとても挑戦的なのに、でもとても心地よい、この心地よさはいったいどこから来ているのだろう。聴竹居は自然素材で作られている。漆喰の左官壁を面として使い、線材としての木が縦横無尽に使われて、紙が貼られ、石が積まれているのである。そこにはいわゆる人工的な素材は一切なく、職人の手によって生み出された自然の暖かさがあるもののみで包み込まれているのだが、人は本来こうした空間を見慣れており、だからこそ落ち着く、いつもあでもそこで過ごしたいと思うような感覚になるのだろう。写真のサンルームは圧巻の造作である。視界を遮らないように工夫されたコーナー部のガラスの収まり、柱がなくとも持つように軒をはね木で持たせていたり、見せたい中央部のガラスのみを透明とし、上下のガラスは曇りガラスで調整すなど非常に細やかな気遣いがある。ここはこの建築の中で僕が最も好きなところだ。

20220115.jpg

埼玉県川口市にあるグリンセンターの大集会堂シャトー赤柴

2022/01/13

午前中、埼玉県川口市にあるグリンセンターの大集会堂シャトー赤柴に関する利活用についての打ち合わせ。ますいいリビングカンパニーでは古い建築のリノベーションに力を入れている。すでに新しい建築をどんどん作る時代は終わりを告げたことは明らかなのに、それでも新築中心主義を貫く人が多いことに驚くが、僕はなるべく古いものを大切にする建築家のあり方を大切にしている。そこで、市内コンペに応募しこの設計に携わることとなった次第である。

このプロジェクトは50年ほど前に作られた洋館風建築物をリノベーションして、利活用しようというものである。本年度は基本設計を行なっているのだが、僕たち設計事務所のエゴで設計行為を行うことの無意味さを避けるために、市内の飲食事業者さん達とのワークショップを行い、どんな建築だったら使いやすいかなどについての意見を伺って来たわけだ。建築はあくまで使い手のために存在する。住宅だって寺院だって教会だって同じこと。飲食店を行うならば飲食事業者さん達の意見を聞かなければ良い設計などできるはずはないのである。

図1.jpg

午後、京浜東北線の浦和駅東口にある店舗について打ち合わせ。16時ごろまで。

長野県の菅平というところ

2022/01/11

長野県の菅平というところに、開拓者の家という建築がある。この建築はますいいリビングカンパニーの生みの親でもある早稲田大学名誉教授の石山修武氏が設計したもので、コルゲートパイプという大きなパイプを地面に転がし、砕石で転がらないように固定してさらにワイヤーで引っ張って強風などに備えているという、建築のような建築でないようなの物体だ。内部はセルフビルドによって作られたスチールの造作が施されており、勇気的な意匠がとても特徴的だ。レタス栽培などを手がける農家を営む施主のSさんはここでお子さんも育て上げた。形は変わっているけれど、とにかくれっきとした住宅なのである。

先ほど建築のようで建築ではないと書いた。基礎で地盤に固定されていない伽藍堂のパイプは建築なのか?の曖昧さを述べたのであるが、普通の家庭の庭に置かれているイナバ物置の如く簡単に動かせるようにしてあればそれはあくまで仮設建築と言えるだろう。建築でなければ固定資産税がかからない、そういう束縛からの自由を手に入れることができる可能性があるところに夢がある。人は何十年というローンを組んで住宅という呪縛に縛られすぎるところがあるが、本来住宅は人が安心して暮らすことができればそれで良いのである。ここで暮らすSさんはそんな自由を手に入れるためにこの建築を造った、そしてその精神を引き継ぎながら僕たちますいいリビングカンパニーも「もっと自由に家を作ろう」の合言葉で家づくりに励んでいる。

20220111-2.jpg

20220111.jpg

日曜日の今日は本当は山に行こうかと思ったのだけれど

2022/01/09

日曜日の今日は本当は山に行こうかと思ったのだけれど、来週僕の家で行う茶会の席で濃茶の各服点というお点前を行う稽古をしなければいけないなあのプレッシャーを感じて諦めることにした。濃茶というのは通常3人分や5人分の量を1椀に点て茶碗の回し飲みでいただくのが普通だったのだけれど、コロナの影響でそれが叶わずさてどうするかという段になって、スペイン風邪の時に円能斎という方が考案した各服点というものを再び採用することになったわけである。古いお点前だけにお家元がビデオメッセージまで出して僕たちにご紹介してくれたわけだけれど、これがどうも普及しない。だったら僕たちがやってみようということで、十六日のお茶会で披露することになったわけだ。

このお点前ではたっぷり3杓の濃い茶を茶碗に入れ、追柄杓なしで濃い茶を点てることになっているのだけれど、これは誠に難しくなかなか上手にできない。長盆に4椀を乗せ、一気に点てた濃い茶を妻や子供たちといただくこと4回、流石にもうお茶は飲めないなあと思った頃にようやく濃茶らしくなってきた。

僕の茶室にはほんのりと照らしてくれる小さな照明がついている。でも茶室の明かりを消して窓から入るわずかな光に包まれている方がどれだけ心地よいか、というわけで明かりを消してのお点前も試してみると、黒茶碗のなかは完全な暗黒、他の茶碗はなんとか見えるがこれは全くの暗闇なのだ。黒楽茶碗というのは利休が作ったものである。長次郎という瓦職人に焼かせたと言われているが、中国伝来でも朝鮮伝来でもない日本の美、それを真っ黒な茶碗に背負わせたのだからこれは革命的なことであっただろう。これまで何度も使ってきたが、こんなふうに暗闇にして使ったことは一度もなかった。利休の時代、当然照明器具などはなく、あっても蝋燭や油の灯りで照度は今日と同じであろう。ということはこの黒茶碗、今も昔も点前をする人が何も見えない状況をあえて生み出す茶碗なのである。見えないのだから頼りは勘のみ、下手な小細工はやりようがない。勘は体に染み付いた所作からしか出てこない。果たして僕にその所作が身についてくれるだろうか。茶碗のなかの暗闇に吸い込まれるような不思議な感覚、目に見えないことを見ようとするのではなくあるがままに受け入れることで感じる神聖さ、なんだかちょっとお茶というものがわかった気がした1日であった。

20220109.jpg

午前中は事務所にて雑務。

2022/01/08

午前中は事務所にて雑務。

午後、丸太の注文。ますいいでは国産広葉樹として栗・桜・鬼ぐるみの丸太を購入し常に200枚ほどの造作材を板で保管している。今年はウッドショックの影響で少々少なめのようだけれど、とりあえず今購入することができる栗と鬼くるみを買っておくことにした。こうした丸太は製材して約1年間ほど乾燥させる。乾燥させた後には再度プレーナーをかけて反りをなくし、ようやく天板や棚板などに使用することができるようになる。製材所ではマルタの割れや木自体の反りなどを見て鋸を入れる角度を決める。厚みは使いたい用途によって変わってくる。テーブルなどは60mmくらいの厚板に、棚板や枠材だったら30mmほどの薄板にする。もちろん薄板の方が乾燥期間は短くなるし、1枚あたりの単価も安くなるので用途をしっかり考えて製材しないと後で結局使うのに苦労する羽目になってしまうのだ。天候次第では2月半ばに製材ツアーを企画した。雪があまり降らないようだったらスタッフを連れて行ってみることにしようと思う。

IMG_3767.JPG

今日から仕事始め。

2022/01/06

今日から仕事始め。今年も賀詞交換会などの人が大勢集まる行事は控えられているので、毎年こういう行事でしかお会いすることがない人たちとかれこれ2年間会うことができなくなってしまっている。コロナは今のところまだ下火ではあるけれど、オミクロン株の猛威が迫っているようで、この先はとても不透明だ。そんな中で中国の不動産開発の暗雲やアメリカの利上げのニュースなどを見ていると、本当にだいじょうぶかの不安も感じざるを得ない。最近の新聞記事などでは、資本主義の再構築という内容をよく見かける。金融緩和による金余りの結果、行き過ぎの格差の出現、賃金が上がらない中での物価の上昇など現状の具合が良くないことは誰の目にも明らかだ。人が安心して暮らすことができる世の中を再構築するためには、やっぱり民主主義がきちんと機能する必要があるのだと思う。

パルテノン神殿は、紀元前447年に建設が始まり、15年の歳月を費やして完成したそうだ。そしてこの場所は民主主義の起源としても知られている。哲学、議論、・・・全ては人が幸福を追求するための道具であると思う。今、日本の国会議事堂は果たしてそのための場になっているだろうか。僕たち政治家ではない普通の人でもこういうことを議論する権利がある、あとはそれを実行するかどうかにかかっているのではないかと思うのである。

20220106.JPG

障子の効用

2022/01/04

障子の効用

窓からの光はとても貴重だ。家づくりとはボリュームを定義することによる空間づくりと、その空間に外部とつながる窓を開けることがとても中心的な作業となる。障子というのはその窓からの光をちょっと和らげてくれる効果がある。それだけでなく窓の外の景色も無かったことにしてくれる。ちなみにこの窓は僕の家のリビングの窓なのだけれど、この向こう側にはファミリーマートのバックヤードがあって、いつもそこで決まった店員さんがタバコを吸っている。だからこの家に住んでからこの障子を開けたことはほとんどないのだけれど、でもこの窓のおかげで天気の良い日には朝日が入り込んでダイニングテーブルに彩りを与えてくれたりの効用があるわけで、ここにはやっぱり窓があって欲しいのである。

20220104.JPG

今日は東京都の陣馬山から高尾山まで

2022/01/03

今日は東京都の陣馬山から高尾山まで16キロほどある低山ハイクに出かけた。標高は700mほど、冬でも安心して歩くことができる。昨日は親族の集まりで少々食べ過ぎてしまったので、ちょうど良いダイエットである。山を歩いていると常緑の針葉樹である檜と杉の木をとてもよく見る。日本の山はほとんどこの二つの木によって埋め尽くされてしまっているのだけれど意外とこの2種類の木の見分け方は知られていない。支那の写真の1枚目は杉。ツンツンととんがった形が特徴的だ。次の写真は檜、平べったい形が杉とは全く異なる。ちなみに檜の葉の裏側には3枚目の写真のようなY字形の文様がある。なんとも不思議な文様なのである。

IMG_6611.jpg

IMG_6609.jpg

IMG_6610.jpg

あけましておめでとうございます。

2022/01/01

あけましておめでとうございます。今年は茶室に蓬莱飾りを設てみました。昨年同様、柳も飾っております。軸は「月上青山玉一団」香合は運の良いことに2年連続、裏千家の先輩より手作りのお品を頂戴しました。いろいろな方にお知恵を拝借しての蓬莱飾り、どうしてもほんだわらが手に入りません。築地の乾物屋山に行っても無く、代わりにおせちを買ってしまう始末・・・。どなたか入手できる方おられましたら是非お譲りくださいませ。

兎にも角にも、本年が皆様にとって良い年になりますように。どうぞよろしくお願い申し上げます。

20220101.jpg

増井真也 日記アーカイブ