もっと自由で
自分らしい
家造り

もっと自由に家を造ろう

作品紹介

WORKS

新着情報

NEWS

  • 国産木材
  • 人にやさしい住宅
  • 古民家改修
  • 茶室
  • まちづくり
  • 薪ストーブ
masuii model house PROJECT
masuii model house PROJECT
仕事の進め方
会社案内

午後、ものつくり大学授業。ジェネレーティブデザインについてのレクチャー。

2025/06/30

朝一番で、東京都新宿区で計画中のKさんの家のスタッフ打ち合わせ。前回の提出案からのバージョン変更である。この現場では、母屋と2棟の貸家を設計している。母屋の方は、1階にリビングを配置し、中庭の向こう側に茶室のあるプランとしていたのだが、収納量を増やしたり、階段の途中に踊り場を作ったり、茶室の動線を改良したり、リビングをひとスパン広くしたりの変更を加えてみた。貸家の方は、1階の庭に畑のようなスペースを作り、小さな土間空間で1階に配置したLDKと連続させた。新宿区で畑・・・この意外性が人気につながるかもである。土間空間にはペレットストーブなどを置いても良いかもしれない。次回プレゼンに向けてまとめていきたい。

続いて、千葉県匝瑳市にて設計中のFさんの書道教室兼茶室の打ち合わせ。今日の打ち合わせで大体のプランが決定した。この現場では、遠方のため現場管理や工事請負は行わない。僕はあくまで基本設計を受け持つのだけれど、とてもやる気のある地元の大工さんが施工を請け負ってくれるということで、引き受けることにした。若い大工さんたちは、わざわざ川口市のますいいモデルハウスまで足を運んで、各所の納まりや作り方を学んでくれている。こういうふうにデザインの考え方や技能が伝承していけば、良い家を作ることができる工務店が増えるだろう。このお話も裏千家のご縁である。茶道を通じた人のご縁を大切に、しっかりと仕事をすめていきたい。

午後、ものつくり大学授業。ジェネレーティブデザインについてのレクチャー。それにしてもこの手の技術はここまで進歩していたのかの、浦島太郎状態である。知らないことを知るのは楽しい。こういうことを教えてくれる教師に心より感謝である。下は試しに作ってみた外壁に取り付けるための旗掛けである。力学的合理性から導かれる形状はなんだか有機的な形すぎて、動物の頭蓋骨のようだ。このようなデザインが数十分で何パターンも出てくる。そして3Dプリンターで陶器でも金属でも砂型でもプラスチックでも加工できる。ものつくり人的には、「さて人のやる仕事はいかに・・・」の気分になりかけるが、それでも今のところ条件入力や決定は人の仕事になっている。ガウディは重力に対する構造の最適解を得るため、紐と錘を用いた逆さ吊り模型(カテナリー曲線モデル)を使用した。この模型では、構造体の各部分が自然に重力に従って垂れ下がることで、圧縮力のみが作用する理想的なアーチ形状が得られる。吊り模型を写真で撮影し、それを上下逆さにすることで、最適な構造曲線(カテナリー曲線)を視覚的に得ることができた、なんてことを思い出した。つまりはガウディの操作をAIが一瞬で行うのである。

 

田村和也 雑想
インスタグラム町田分室
柳澤和孝 雑想
インスタグラム高崎分室
masuii model house PROJECT