今日は栃木県鹿沼市にある高見林業さんに、埼玉県吉川市にて設計中のTさんの家に使う杉材を伐採するために、Tさんのご家族ともどもツアーに出かけた。
今日は栃木県鹿沼市にある高見林業さんに、埼玉県吉川市にて設計中のTさんの家に使う杉材を伐採するために、Tさんのご家族ともどもツアーに出かけた。ますいいでは、自分の家に使う全ての構造材を高見林業さんの木でつくることができる仕組みがある。市場で買ってきた木と何がちがうの?のご質問が多いのでお答えする。
この家づくりでは、高見林業の斉藤さんたちが丁寧に育て上げた木を伐採し、それを日光の田村材木店の職人さんが、丁寧に仕分けして適材適所に使えるように製材して、それから加工をした後に実際の工事現場で上棟させるという流れにポイントがある。
通常の家づくりでは、僕たちはプレカット工場に材木を発注する。プレカット工場は、材木市場から安い木を大量に買い付けていて、注文に合わせて加工し、納材する。それに対し、この家づくりでは、高見林業の斉藤さんたちが丁寧に育て上げた木を伐採し、それを日光の田村材木店の職人さんが、丁寧に仕分けして適材適所に使えるように製材して、それから加工をした後に実際の工事現場で上棟させるという流れにポイントがある。お寿司やさんで言えば、漁師から直接仕入れて、丁寧に捌いて寿司を握るの感である。全ての工程の人の顔が見える。木は江戸時代から続く高見林業の斉藤親子が丁寧に育てたもので、それは戦後植林されたものだから、植えたのはすでに亡くなったお爺さんなのだ。人生に一度きりの家づくりだからこそ、こういう材料で作ってあげたいの思いで始めた山とつながるネットワークである。ぜひ皆さんも利用してほしい。
こちらは朝のミーティング。山の話を斉藤社長が直接説明してくれる。

いざ山に向かって歩き始める。
これは熊こまーるという商品だそうだ。木にマーキングをしようとすると爪が引っかかるそうだ。
こちらは鹿よけ。ナイロンだけれど、自然に還る素材である。
いよいよ伐採する木を決めた。
チェーンソーで切っているのは、施主本人。経験者ということで、今回は最後までお施主さんにやっていただいた。通常は途中で木こりさんに交代する。
最後に記念撮影である。今回はスタッフも皆、自分たちのお子様と一緒に体験した。田部井君も松原さんも良い家族サービスができたと思う。小さなお子様にとって、実際の山で木を伐るなど本当に貴重な体験だろう。協力者の皆様に心より感謝したい。





.jpeg)




