増井真也 日記 blog

東京都の閑静な住宅街に建つ小さな住宅の基本設計

2023/07/28

明日の打ち合わせについての基本設計スタディー。東京都の閑静な住宅街に建つ小さな住宅の基本設計を行なっている。木造2階建、敷地周辺は低層の住宅が並び、大通りから少し入ったところにある比較的静かな環境にある。ただ西側には銭湯があり少々雑然とした環境なのでそちら側に対する塀などの対応が必要だ。敷地のどの部分に対して庭を作り視線を開くか、建物を背景としてどの部分を切り取るかといった検討を重ねプランを作成する。今回は前回のご提案からの発展案を二つ、そして改めて考えたアイデアを二つ、合計4つのプランをご説明することにした。

鉋をかけると木が生き生きとする

2023/07/27

埼玉県川口市にて進行中の古民家再生の現場では大工さんによる造作工事が行われている。この住宅はクライアントのご主人のご実家として使用されていた築150年ほどの古民家。建てられてから100年ほどで曳家に伴う大きな改修工事を行い、その後も家族構成の変化に応じて増改築を繰り返してきた。増築部は材料の不足などの厳しい状況の中おこなわれたのか、梁が柱に届いていなかったりといった非常に混沌とした状況であった。それに対して150年前に作られた部分は、曳家の際に小屋組が少し複雑な状況にされてしまっていたものの、柱や梁は古民家らしい大断面のしっかりとした古材で構成されており、とても見応えのあるものだった。ホール上部にある四本の見事な丸太梁は、吹き抜けにして化粧で見せることに。この建物は平家だが昔は一部2階の床があったような痕跡もあった。事実、小屋組の高さは2階建ての屋根の高さを有に超えるほど高いもの。これだけ高い小屋組の上に立派な瓦が葺いてあるのだから相当重い屋根として構造の補強を行った。

構造に関しては「大工塾」を運営し、伝統工法を科学的に立証してきた木造構造設計の第一人者、山辺豊彦さんのご指示を仰いだ。補強のポイントは以下の通り。

 

・耐力壁として利用できる柱・梁の軸組を作る。

・曳家の際に作られたしっかりとした基礎を利用して新たな間取りに対応した基礎を作る。

・不足する耐力壁を増やす。小屋組も2階建てのように耐力壁で補強する。

・24ミリ合板を用いて屋根から耐力壁への力の流れを整える補強をする。

こうした補強工事を終え、いよいよ造作も最終段階に入っている。写真は檜の部材に鉋をかけている様子。鉋をかけると木が生き生きとする。既製品では見ることができない作業、昔は当たり前だったけれど今では貴重な光景である。

少し腰が曲がったとても優しそうなおばあさんと、凛としたおじいさん

2023/07/23

先日見学した愛知県豊田市の藁工場をご紹介したい。以前ご紹介した鉱山のすぐ近くに位置する田園地帯にある小さな工場。中には85歳の老夫婦がたった二人で作業をしていた。少し腰が曲がったとても優しそうなおばあさんと、凛としたおじいさん。稲を細かく切ったりほぐしたりする機械に向かって作業をしていた。僕たちが入ると、とても嬉しそうな顔で迎えてくれた。「久しぶりだねえ」、一緒に連れて行ってくれた勇建工業の加村さんは顔馴染みなのだ。話をしていると、先日は沼津の方から誰々さんがきたんだよ、その前は九州の方から・・・、土壁を扱う左官屋さんが方々からここに藁を求めてやってくるのだという。昔はどこにでもいた藁職人、今では本当に貴重な存在になってしまったのだろう。

稲藁というのは昔は色々なことに利用されていた。例えばソファの中に入れる藁綿。この工場でも昭和の中期までは藁綿が主力商品だったそうだ。だから農家さんは稲刈りの際にも藁を大切に束にしてとっておいた。しかし今では収穫するときにそのまま機械で裁断してしまうそうで、綺麗な長さ80センチくらいの状態の稲藁はとても手に入りにくくなっているということであった。写真のおばあさんの後ろにある藁は、土壁の土を寝るときに使用するものである。細い繊維状になった藁を練り込み、おいておくとその藁が発酵してバチルス菌という菌を出す。この菌にはカビや匂いを防ぐ効果もあり、人の暮らしの中にはとても良いものだ。自然の産物だからこそ持っている自然を優しくコントロールする力なのだろう。

壁土を採取する鉱山の見学

2023/07/20

今日は愛知県豊田市にある鉱山に訪れた。この辺りは陶器自体のことを瀬戸物と呼ぶ程に焼き物が盛んな町なので、土を採掘する場所はたくさんある。ここで採れた土は焼き物だけでなく左官の土壁にも塗ることができる。今回は勇建工業の加村さんの案内で、土の工場を見学させていただいた。写真の機械はまるでジブリパークの中にでも来たかのようなノスタルジックな雰囲気がある。現代アートと言われればそうも見えてしまうよううなものだけど、これは土を細かく砕いて篩にかけ、袋詰めするための機械である。左下の方に見える糸巻きは最後に袋を縫うためのものだ。袋はいろんな種類のものが置かれていたが、まあ土が入ればなんでも良いのであろう。こういうルーズさが、パッケージラベルの美しさで商品価値を高めようと躍起になっている建材メーカと比べて心地よい。

それにしても土は本当にただの土である。これを篩にかけ細かくして藁と混ぜることによって、あんなにも味わい深い壁に変化するのだと考えると、昔ながらの土壁というものは本当に素晴らしいと感心せ得ざるを得ない。古い土壁は合成樹脂などの余計なものが混入していないので、丁寧に解体すればまた新しい壁に塗ることができる。もう一度人間の役に立つこともできれば、そうではなく元々のただの土に還ることだってできるのだ。そういう自然の素材だからこそ、土壁の部屋に入るとまるで森の中にいるような感覚を感じるものだ。それもそのはず、その空間を構成する要素は木と土だけなのだから。

住宅設計手法

2023/07/14

日本で家を作ろうとすると、30年間くらいの住宅ローンに縛られます。一生に一度の買い物なのに、普通の常識的な値段では建売住宅かハウスメーカーで建てるしかないのが現状です。そうすると、設計に自由がなかったり、ちょっと変更しただけで多額の追加金額が発生したりしてしまうわけです。こうした家づくりをしている会社が悪いわけではありません。大量生産の原理でコストダウンを図っている会社では、ある一つのパターンにはまっている商品を選べば、大幅なコストダウンが可能になり、買う側も割安で、会社側も利益が出るという構造になっています。だからそこから外れるご要望が出た場合にはどうしても追加金額を発生ささせて、それを回収しよう、もしくは変更をさせないように仕向けようとなるわけです。

ますいいでは、こういう家づくりでは満足できない方のために、4つのポイントを重視して工務店機能を兼ね備えた設計事務所運営をしています。

  • 設計事務所つまりアトリエとしての模型やCGなどを利用した丁寧な設計を行う
  • 家づくりの中で自然素材をふんだんに使用
  • 自分の家は自分で作るという理念のもと、セルフビルドを積極的に取り入れる
  • 家のどの部分にどのようにお金をかけるかを考えるために見積書の一つ一つの部材まで値段を公開すること

ますいいリビングカンパニーでは、家づくりの中で多くのセルフビルドを取り入れることを推奨しています。家づくりの値段の約半分は職人さんの人件費にかかります。セルフビルドはこの人件費を節約することができます。例えば壁の漆喰塗りを自分で行う場合はどうでしょうか。通常漆喰仕上げを左官屋さんに依頼すると、石膏ボードに薄塗り仕上げでも平米あたり4500円ほどのコストがかかります。それをセルフビルドで行う場合、材料費のみで済ませることができるのでビニルクロスと同じ平米あたり1500円ほどのコストで漆喰を塗ることができるのです。ますいいでは漆喰仕上げだけでなく、タイル貼り工事や建具などの塗装工事、床のワックスがけ、デッキづくりなど多くのセルフビルドを推奨しています。

ではこうしてできた家の実例をご紹介いたしましょう。この住宅は2年ほど前に埼玉県上尾市に作りました。敷地は農家さんなので畑一つ分、かなりゆとりのある敷地となります。まっさらな土地に家をたてる最初のプランを行うことを基本設計と言います。僕はいつも敷地に立って、その敷地のこの辺がリビングだなあとか考えながら歩き回り、暮らしの中でいつも見ていたいなあと思うような景色はどこかなあと考えて、その風景を切り取ることから始めるようにしています。

これは写真を撮るような感覚ですね。

その時にもう一つ重要なのが家の重心を決めることです。家の重心というのは家族の意識が向かう場所のことを言います。この家のお施主さんはガーデニングの作業がとても好きです。だからどこにいても庭を意識できるようにプランをしたのですが、その庭の方向に薪ストーブを配置して、そこを家の重心に決めました。僕は普段から家には重心がある方がいいと考えています。重心がある方がなんとなく落ち着きます。重心のない家はなんかふわふわしていて、家族の団欒も生まれにくくなります。何も意識をしないでいると大抵の家の重心にはテレビがあることが多いのですが、できればそこには薪ストーブがあるといいと思います。揺れ動く炎を見ていると心が落ち着きます。動物は元々火に集まるものなんですね。焚き火を見ているのと同じような感覚でしょうか。こういう環境を作ってあげることが本当の家づくりだと思います。

リビングの白い壁はお施主さんによるセルフビルドで漆喰を塗っています。石膏ボードの継ぎ手やビス穴のパテ処理を行い、それをヤスリで削り取って、栃木県産の漆喰を塗っています。施主仕事ですので多少の凸凹もありますが、自分の家を自分でつくるとこういうアラもお気に入りのポイントになるものです。欧米では家のリフォームの塗装工事などを自分自身で行うことは普通のことです。だからホームセンターでほとんどの建材を揃えることができます。日本人は、細かいところに目がいくという性質があるのですが、家づくりにおいてはそれが全ての職人に頼まなければいけないという考えにつながり、コストアップに向かっていく原因になります。お金がある人は全く問題ありませんが、限られたお金で理想の家を作ろうという場合には、やはり自分でできることは自分でやることをお勧めします。

重心が決まったらその周辺の空間を決めていきます。リビングの周りにはオープンキッチンを配置してその前には出窓のあるダイニングを作りました。キッチンの素材はモールテックスと言って、モルタルの薄塗りのような質感がある樹脂系の左官材料です。ちなみにこのキッチンの正面に貼られてるタイルはセルフビルドでお施主さんが貼りました。このような1面だけの小さな面積のタイル貼りは数あるセルフビルドの中でも最も取り組みやすいものだと思います。タイル自体はインターネットもで世界中のタイルを購入することが可能です。是非挑戦してみてください。

その横には大きな階段があります。これはお施主さんが作りたいと言って要望してきたものなのですが、イメージの写真をいただいてそれを見ながらどうやって作るか考えて設計しました。ここは時にはソファのように使って映画を見たりすることもできますし、もちろん2階に上がるための階段にもなっています。

リビングには大きな吹き抜けがあります。吹き抜けの上部にはホールがあって、手すりがわりに机を作りました。両側に収納を配置して、机面には立ち上がりを作りものが落ちないようになっています。このように細かいところまで、使いやすいように考えられているんですね。

屋根の上には富士山が見えるデッキを作りました。ベランダから出れるようにしたのですが、ここもとても楽しい場所となっています。プランを作る時には、このように実際の暮らしをイメージしながら、使いやすくて無駄のない答えを探すことが大切だと思います。

夏の暮らしの様子 ルームツアー
https://www.youtube.com/watch?v=3w7RmLAD4Tg

雑誌ちるちんびとに掲載 webマガジンでも記事をご覧いただけます

https://www.chilchinbito-hiroba.jp/column/housing/archives/3468

 

 

 

 

 

 

 

 

煙突のある風景

2023/07/08

僕が子供の頃、それは昭和50年代くらいまでのことであるが、川口市には木型屋さんという商売で生計を立てている家庭がたくさんあって、仕事で出た木屑を薪として利用して沸かす風呂が普通に使用されていた。僕の母型の実家もそうであった。離れの風呂場は木型の材木置き場の横に作られており、薪をくべて水がゆっくりと湧いていく様子を確かめながら恐る恐る風呂に入ったことを記憶している。うちだけではなく周りの家にも同じような風呂があったから、屋根の上には粗末な煙突がたくさん突き出していた。夕暮れ時、通りすがりの家々の煙突に白い煙が上がっている風景があった。

煙突が家々から追放されたのは、ガスや電気が普及して、薪を使うことがなくなったからである。いわゆるエネルギー革命である。ソーラーパネル発電、エアコンや冷蔵庫、電子レンジにIHヒーター、そしてエコキュートなどの普及により、人間は炎という初元的なエネルギーから隔離され極端な便利さを実現したのである。しかしながらこうした住宅は家が家であるための中心を書いているように思われてならない。

今更昔のような暮らしに戻ることはできないだろう。でも寒い時に暖をとるための薪ストーブくらいであれば昔のスタイル、つまり薪を燃やすという原始的な行為を暮らしの中に取り込むことはできると思うのである。薪ストーブはただ単に暖をとるだけでなく、その上で料理もできる。揺れ動く炎を見ていると、それだけで何時間も飽きることなく過ごすことができる。それに現代人の疲れた心も安らげてくれるだろう。だからこそ場所は通常テレビが置かれる場所、つまり家の中心がいいと思う。

昨今の暮らしでは、必ずしもテレビは中心ではなくなった。というのも各自が持つスマホを通して受信される情報によって、情報過多の中の情報不足、結果的には貴重な経験や記憶を逆に喪失しているのではないだろうか?テレビが良かったわけではないが、テレビには確実に家族を集める効果はあった。しかし現代のように集まることを捨て、極端な個の世界への没頭を選択可能な状況の中で家族ですら会話を交わすことが減ってしまった。かつては暮らしの中で自然に得ることができた土塀に苔が生えるように成熟する記憶も、風雨にあらわれる荒壁のように時を刻んでいく経験もないのである。薪で風呂を焚くこともなく、井戸水を組むこともなく、テレビの周りに集まってサザエさんを見ながら談笑することも無くなった子供達は、密かに明るい虚しさを感じているのではなかろうか。薪ストーブの煙突を増やそう。それは子供達の笑顔を増やすことにつながるような気がするのである。

日本左官会議の旧渡辺甚吉邸見学会に参加した

2023/07/05

今日は日本左官会議の旧渡辺甚吉邸見学会に参加した。場所は茨城県取手市の前田建設工業さんの敷地内にある。保存運動の結果、移築保存されたそうで、まだ一般公開前というから大変貴重な機会であった。

旧渡辺甚吉邸は1934(昭和9)年、東京都港区白金台に、岐阜の名家渡辺家の14代当主甚吉の私邸として建てられた洋館である。チューダー様式で、部屋ごとにロココ、山小屋風、和風など多様な様式が存在している。食堂の見事な天井のほか漆喰装飾が随所にあり、左官の見どころも多い。今日は移築時施工にかかわった左官・白石博一さんの解説付きということでとても有意義な会であった。

ちなみに一例、この天井は石膏で作られている。石膏を流し込むのはシリコンで作られた型で、その型の原型は粘土で作るという。出来上がった天井を見ていると、これだけの大量生産だけれどもなんとなく一つ一つに人の手のあとが滲み出ているところが面白い。これがも樹脂製品の天井だったらその綺麗すぎる形態から人の手の跡を見出すことはできないだろう。石膏による型の工程は、自然の素材と人の手の交流により生み出される歓喜を感じることができるギリギリの省力化的工夫なのかもしれないと思った。

 

お菓子の銘は「天の川」

2023/07/03

今日は川口市里に作った、暮らしを楽しむつくり場にある茶室「壽圓庵」にて13時から15時まで茶道の稽古を行った。この「つくり場」はアートや茶道などの文化を通して暮らしをもっと楽しむ場として運営している。建物には茶室やワークスペースを備えており、キッチンも本格的に使用できるようにした。このつくり場を通して、いろいろな交流が生まれ、その交流がこの街をもっと楽しい街にしてくれると良いなあと思っている。

今日のお菓子は四阿先生の手作り「天の川」。程よく甘い涼しげなお菓子をいただきながら、台天目と葉蓋のお点前を行った。まだまだスタートしたばかりの茶道教室、今日はたった3人のお稽古だったけれど、ご興味のある方はぜひお越しいただきたい。

基本設計という段階は良い家を建てる、つまり「自分が本当に納得ができる住宅を建てる」ために非常に重要なステップである

2023/07/01

今日は埼玉県さいたま市にて住宅の建て替えを検討中のIさん打ち合わせ。前回に引き続き、3つの基本設計案をプレゼンさせていただいた。前回の提案ではそれぞれ特徴の異なる数種類のご提案をさせていただいたのだが、その中でも特に良いと思った3案についてバージョンアップを行った。基本設計というのは、敷地に対して建物をどのように配置するのか、敷地周辺を囲む風景のどちらに対して開放感のあるプランにするのか、各階への部屋の配置はどのようにするのか、延べ床面積の設定、駐車スペースなどの条件設計などのプランの骨格となる重要な事項を検討する段階を言う。この段階は良い家を建てる、つまり「自分が本当に納得ができる住宅を建てる」ために非常に重要なステップであるからこそ、いくつかのパターンの魅力というものを拾い出し、それぞれのプランについてスタディーを繰り返していくようにしているのである。

この敷地はIさんの奥様のおばあさまの家で、Iさんも一時期暮らしたことがある思い出の場所だ。今は空き家になっていて誰も暮らしていないのだが、ご家族がここで暮らすことになればこの土地もきっと喜んでくれるだろう。今後の設計をじっくりと進めていきたいと思う。

増井真也 日記アーカイブ